ギター/グッズ

地獄のメカニカルトレーニング(メカトレ)を購入。感想と効果

ギター復帰の理由は紛れもなく、過去に弾けなかった速弾きを弾きたい!という思いで、割と気合入れて取り組んでます笑

猛練習したり

YouTube見たり←

まだ全然弾けないんですが有名なこちらを買ってみました。

地獄のメカニカルトレーニングの効果

“地獄のメカニカル・トーレニング・フレーズ”は、国内のみならず、韓国、台湾、中国といったアジアのキッズたちもトレーニング地獄へと叩き落とす人気教則本シリーズ。高度なエクササイズを多数収録し、中級&上級者に弾きごたえのある内容である一方、ビギナーも存分に楽しむことができる“ツンデレ”仕様。本気で腕を磨きたい全ミュージシャンに捧ぐトレーニング・バイブルです。
公式HP

初心者、高校生の頃はパッケージに圧倒されて買えませんでしたw

数多くのラインナップがあり、どこから買えばいいかわからず最初の一冊を購入。

結論から言って効果はあったと思ってます(まだ途中ですが)

 

地獄のメカトレ、購入する前に

僕は購入する前に何の疑いもなく購入したんですがAmazonのレビューは凄く読み込みましたw

先に知っておいた方が良かったなぁと思った事をここで書いていこうと思います。

ラインナップを知る

地獄のメカニカルトレーニング、通称メカトレは現在10冊がラインナップされています。

http://www.rittor-music.co.jp/jigoku/guitar/series.html

(著作権の絡みかなぁ)絶版になっているものもあり、カバーものは直ぐに抑えておいた方がいいかもしれません。

僕が持ってるのはこちら

今からレビューする、最初の一冊目。

YouTubeでおすすめ、と見かけたのでとりあえず買いました笑

やってみたらレビューしますね!

created by Rinker
¥2,420
(2020/10/07 22:54:20時点 Amazon調べ-詳細)

SNSで投稿したらウケるかなぁと思って買ったんですが、僕のSNSはあまりアニメクラスタやギタークラスタがいないことに気付いて温存の一冊になりました笑

難易度は低めで、慣れてる人なら直ぐに、初心者でも直ぐに弾ける曲が多いです。

 

小林信一さんを知る

小林伸一さんはMIのギター講師でもあり、様々な活動をされています。

https://www.nanagen.biz

何を隠そう、ONLINE DOJOに入ってみました。

一度、お金を使うと心理的ハードルが緩むようで、

その後、GIUというオンラインサロンにも入ってみました。

ギター講師、アーティストとしても活動している小林信一さんのテクニックは折り紙つきなので誰もが疑う余地ないと思います。

表に出ないところで僕が知って、感じたのは「めちゃくちゃ気さくで優しい人」でした。

地獄シリーズのパッケージだったり昔のHR/HM系のお兄さんって怖いじゃないですか・・・?後者とか殴り合って拳で語る文化のイメージありますし。

でもONLINE DOJOやGIUの小林信一さんはとてもフレンドリーでギターも丁寧にユーモアたっぷりに教えてくれるんですよ。

個人的に意外で驚きの部分でした笑

小林信一さんtwitter

小林信一さんONLINE DOJO

https://www.xiaolinonline.net

 

webページで体感してみる

https://www.rittor-music.co.jp/jigoku/guitar/

こちらのページでなんと体験ができちゃいます。

本に書いてある内容がそのまま載っている太っ腹企画。

難易度を見てみるのもあり、解説を読み込むのもアリ、です。

でも個人的にはCDのレッスンCDがキモかなぁと思ってます。

 

地獄のメカニカルトレーニングおすすめ3つのポイント(メリット)

1ページに掲載されているメインフレーズ

基本的に2ページ、見開きでフレーズと解説が進行していきます。

1ページめくるごとに達成できる達成感と、次へ取り組もうという気持ちになれます。

メインフレーズが弾けない人のためのトレーニングフレーズもあり、勉強になりました。

トレーニングフレーズからメインフレーズにいくと確かに弾けるようになるんです。

ここは驚きでした。

 

付属CDが神

僕、教則本買ってもCD聴かないんですが←だから上手くならない説ありw

実際に聞くとアクセントが見えたり、カラオケに合わせる事で度胸がつく気がします。

度胸なのか何なのか……カラオケに合わせて弾けるようになると成功率が上がったんです。

これは大事な事なんだろうなと思いました。

 

地獄のメカニカルとレーニンの良くない点(デメリット)2点

難しい

難しくないとトレーニングにならないので当たり前ではありますw

本当、どれも難しいです。

でも先人のレビューを見るとこれで上手くなったという方が多かったので努力あるのみかなと!

 

どれを買えばいいか迷う

おそらく、最初の一冊と二冊目を補足する形で様々なシリーズが出ているのかなぁと思いました。

自分に合うのを見つけるのが大事と思うんですがいっぱいあって笑

それだけ人気って事ですよね。

効果があって皆がシェアしあって買ってきたからこそ人気でこれだけ種類が出たんだろうなぁと思います。

 

地獄のメカニカルトレーニングを無料で読む方法

あやしいタイトルになってしまったw

kindleのUnlimitedだと一部の書籍が0円で公開されてたりします。

↑こちらバナーから、30日間は無料なので試していただいても良いかも!

メカトレ以外も結構、ギターの本が0円で読めるんですよ。

微妙だったら無料期間中に解約しちゃえばいいですしね!

 

地獄のメカトレを買ってみての感想(レビュー)

今、2ヶ月目くらいなんですが全然弾けませんw

そして難易度が示されているんですが、ここはアテにならないかもしれません笑

どれも難しい、というのもあるんですが人によって苦手なところが違いそうな。

ちなみに僕は最初のクロマチックで1ヶ月くらいもがいてました。

そこからはサクサク進んで今は2本弦フレーズ……5,6フレーズ目あたりでつまづいてます。

根気が必要なので曲を弾いて楽しい、という人にはお勧めしにくい本かもしれません。

でも僕は自分がつまづいたクロマチックを終えてからフィンガリングが大きく変わりました。

やってるうちに疑問点も出てくるんですが、ONLINE DOJOでお伺いすると教えてくれたりして、小林信一さんの人柄にも惹かれている僕がいます。

 

こういう人におすすめしたい

  • コツコツが好きな人
  • 苦手なポイントを知りたい人

結構、根性はいるんですがかなりテクニックが良くなるのではないでしょうか。

まだ取り組めてないのですが、リフとかもあってメタリカのリフに追いつけないという人でも参考になる気がします。

フィンガリング、ピッキング、現代のテクニックに章立てしてあって好きなところから取り組めるのも素敵ですよね。

僕は愚直に最初から取り組んでますがw

一人で黙々するのを限界に感じてきてて、もし一緒に取り組んでる方いたら仲良くしてください!(twitterで一緒にトレーニング成果アップしたりしませんか!)