映像機器のブログでも書いている内容を音楽寄りにして解説します!
ライブ配信環境を自宅に作ることによってギター生活が充実しました。
モチベーションアップのためにもオススメしたい。。
- 自宅スタジオのメリット
- ツイキャスもYouTubeLiveも行える配信スタジオの作り方!
- 購入したもの①:BlackmagicDesign ATEM mini
- 購入したもの②:YAMAHA AG03
- 購入したもの③:Acer モニター ディスプレイ AlphaLine 23.6インチ K242HQLbi
- 購入したもの④:GH5
- 購入したもの⑤:RODE Wireless Go
- 購入したもの⑥:YAMAHA MSP3
- 購入したもの⑦:Sross ノートパソコンスタンド【2020 最新版】
- 購入したもの⑧:COFUTURE HUB USB Type C ハブ
- 購入したもの⑨:キーボードスタンド
- 番外編:趣味のいろいろ
- まとめ:音楽やる人におすすめな環境!
自宅スタジオのメリット
- 自分のギタープレイがチェックできる
- 直ぐに動画収録ができる
- 直ぐにライブ配信ができる
デメリットは……お金が凄くかかりました笑
こちらの自宅スタジオから発信するYouTubeアカウントも作成しました!
https://www.youtube.com/channel/UCPn2ylkHO00eQQ4XUsFBKDg
動画を準備してますので、よろしければチャンネル登録をお願いします!
まだ何もないです笑
ツイキャスもYouTubeLiveも行える配信スタジオの作り方!

「誰でも作れる配信スタジオ」
をテーマにして、自宅スタジオを作ってみました。
レコーディングスタジオではなくYouTubeやfacebook liveを撮影できる場所です。
できるだけ低価格で高クオリティに。
狭い部屋でも楽しめる場所にしたのでよろしければご参考に!
購入したもの①:BlackmagicDesign ATEM mini
ATEM miniはクロマキー、P in P(小窓/ワイプ)、4系統の入力、オーディオミキサーと必要な機能が揃っている映像スイッチャー。
僕はパソコン、カメラ1、カメラ2と繋ぐことで、全体の画と手元の画を切り替えることができます。
……んですが、見られるの慣れてないので切り替えするかどうかは微妙です笑
自宅ライブとかできるくらいギター練習しよ!
マルチビューが欲しい方はプロを選んでくださいね!
別ブログ(映像機器専門のブログ)ではレビューもしてます。
https://youithpic.info/gajet/atemimini_live_review
購入したもの②:YAMAHA AG03
このミキサー、実は昔YAMAHAさんからモニター参加させていただいて。
素直な音とシンプルな構成、トラブルの少なさ(長時間稼働させても安定)という部分を知っていたのでこれにしました。
繋いでいるものはパソコンとマイク。モニタースピーカーを繋いで音も聞こえるようにしています。さらにATEM miniとも接続してライブ配信にも音が入るようにしてます!
これで、パソコンでカラオケを流しながらギターを流すことができます。便利!
リバーブとコンプも付いてますが、こちらはオマケ。
ちなみにギター繋いでギタープラグイン(アンシュミ)も使えます。
これはちょっとユニークで楽しいですよねw
https://youithpic.info/picture/ag03_review
購入したもの③:Acer モニター ディスプレイ AlphaLine 23.6インチ K242HQLbi
映りとカメラのピントを合わせるために必須なモニター。
今回は一番安くて普通の大きさ。という理由でこちらの商品に。
手元のカメラにして自分のギタープレイチェックにも使ってます笑
購入したもの④:GH5
カメラはGH5。
YouTuberの方が多く使われてるカメラでボケみは控えめです。
APS-Cセンサーなのでやむなしですね!
あまりクセはなくコントラストと彩度がちょっと高めな印象なので弾いてみた系の動画なら良いチョイスかなとも思ってます。
レンズは設置する部屋が狭いので25mmを選択しました。
購入したもの⑤:RODE Wireless Go
小型で高性能なRODE Wireless Go。
ライブ配信時や動画の収録のために購入。
コンデンサーマイクの方が楽だったかも?とちょっと思ってます。
白いのもありますよ!
購入したもの⑥:YAMAHA MSP3
YAMAHAのスタンダードなモニタースピーカーです。
音がフラットで解像度も高いのでとても使いやすい定番。
小さな部屋なので出力も十分です。
家が大きかったり防音設備があればMSP5を是非。
購入したもの⑦:Sross ノートパソコンスタンド【2020 最新版】
パソコンの高さを出せるスタンド。
高さや位置を自由に変更できる点が魅力です。
購入したもの⑧:COFUTURE HUB USB Type C ハブ
最近のMacBookで使われるUSB-Cはハブを選ぶんですよね。
ケーブルで1本で伸びてるものは映像が出力されない事もあり、使わない方が吉。
拡張させるならこういうドックタイプのコネクタハブが必須です!
購入したもの⑨:キーボードスタンド
キーボードスタンドは机代わりにもなる便利なアイテム!
昔、大きめのMIDIキーボード乗せてました笑
高さ調節が自由にできるので便利ですw
板はお好きな長さと木目のものを!キルテッドメイプル載せるとかどうでしょうw
このスタインバーグは欲しいなぁ(話がズレる)
番外編:趣味のいろいろ
細かな調整ができるチューナーで合わせるようにしたら音のまとまりが良くなりました。
こんなにチューニングが大切とは()
弾いてて楽しいです。
マイクはギターの録音に。
めちゃ定番w
まとめ:音楽やる人におすすめな環境!
この部屋に入ると集中力が高まります。
カメラがある事で見られてる感覚が出たりするし、録音録画も直ぐできる。
上手くなるには自分のプレイを録画することが大事・・・とよく言われますが、同じく直ぐに録画できるの大事だなって思ってます。
面倒ですよね、録画するのw
この部屋を作ってから自分のギターを録画する機会も増えました。
下手でしんどいんですが、上手くなるための道のりと思ってやってます……!
カメラの切り替えで手元カメラにも直ぐ変えられるし、カラオケ音源を流しての練習も直ぐできる。
プレイヤーには是非!!お勧めしたいライブ配信スタジオの構築でした。